舟渡保育園|Funado Hoikuen
HOME
園の概要
保育活動のようす
年間行事
1日の流れ
お散歩マップ
毎月のおたより
園規程
地域情報誌 ふなぽっぽ
お問い合せ
採用情報
情報公開
入園説明
地域情報誌 ふなぽっぽ一覧
・【「こどもの視点ラボ」大人もこどもになって世界をみてみよう】№74
・【熱中症の予備軍「隠れ脱水症」を早く見つけるために】№73
・【「色!いろいろ!」混ぜるとどんな色になるのかな?】№72
・【子どもは静かに苦しむ】№71
・【毒ヘビ「ヤマカガシに注意して」】№70
・【「110番映像通報システム」の運用が始まりました】№69
・【おしたく戦隊 デキルンジャー】№68
・【「着衣着火」に気をつけて!】№67
・【絵本カバーを使って「パズル」を作ろう】№66
・【「低温やけど」に気をつけて】№65
・【建設機械特集!】№64
・【自転車は車の仲間!~自転車もルールを守って安全運転~】№63
・【サイエンススイーツを作って、びっくりさせちゃおう!】№62
・【子どもたちにライジャケを!】№61
・【おすすめ工場見学!「金笛しょうゆパーク」】№60
・【夏前の梅雨の時期から要注意‼「熱中症のリスクと対策」】№59
・【手作りおもちゃを作ろう!「ぱっくんモンスター」】№58
・【歩行中の交通事故者は7歳が特に多い!】№57
・【段ボールで「ToDoチェッカー」を作ろう!】№56
・【「食物アレルギーについて知ろう!予防しよう!」 №55
・【「おはしへの道」】№54
・【「帰省先での事故を防ごう」】№53
・【「おすすめレシピ」と「まごわやさしい」】№52
・【食品による誤嚥・窒息事故を防ごう】№51
・【宝探しゲームしてみませんか⁈】№50
・【安否を伝えよう】~9月1日は防災の日~ №49
・【錯覚で遊ぼう!】№48
・【錯覚で遊ぼう!】№48 ムンカー錯視
・【水難事故から学ぶ!】№47
・【画用紙で手作りおもちゃを作ろう №2】№46
・もう一度確認しよう!「安全なベビーカーの使い方」№45
・【画用紙で手作りおもちゃを作ろう!】№44
・【住宅火災が増えています!】№43
・【影絵で遊んでみました】№42
・【「睡眠中の赤ちゃんの事故を減らしましょう」№41】
・【「沖縄スズメウリ」の実を収穫して「リース」を作りました】№40
・【新型コロナが収束しない中で避難する際のポイント】№39
・【こどものえ どうしていますか?】№38
・【「警戒レベル」による「取るべき行動」とは!】№37
・【「かぶとむし」産まれました‼】№36
・【虫さされ】№35
・【『新聞紙エアドーム」作ってみました!】№34
・【乳幼児に与えてはいけない食べ物と注意】№33
・【段ボールを使って、こんなものを作って見ました!】 №32
・【動物に癒されようツアー】 №31
・【食物アレルギーを予防しよう‼】 №30
・「ケガで抜けた歯どうすればいい?」いざというとき必ず役立つ歯の応急処置 №28
・夏は終わりましたが・・・「かぶとむし」 №27
・その常識、今では間違い! 時代とともに変化する防災常識 №26
・ついつい拾っちゃう貝殻とシーグラスたち №25
・チャイルドシート適正に使っていますか? №24
・シートベルト枕、良さそうです! №23
・子どもにとっての安全な傘とは? №22
地域情報誌 ふなぽっぽ
【段ボールで「ToDoチェッカー」を作ろう!】№56
【段ボールで「ToDoチェッカー」を作ろう!】№56
一覧に戻る